
ブログを開設したから書き始めようと思うんだけど…ブログ初心者が記事を書くときに気をつけた方が良いことってあるのかなぁ?もしあるなら初めに知っておきたい…初心者にありがちな間違いとかまとめて教えてくれる人はいないかな~。
こちらの悩みを解決します。
本日のラインナップ
こちらの内容を詳しく記事にしています。
ブログ初心者が記事を書くときに注意してほしい【10のこと】
こちらではブログ初心者が記事を書くときに注意してほしいこと
以上、10パターンをこちらでは紹介します。
初心者はブログで記事を書く前に必ずチェックしましょう。
完璧を求め過ぎる
ブログ初心者が記事を書くときに注意してほしいことの1つ目です。
この感覚を捨てないと、いつまでたっても記事を公開できないからです。
実は僕もその一人でした。
記事を書いていると
・『あのことも書き足したい気がするからとりあえず公開しないでおこう』
・『こんなんじゃあまだ記事を公開できないなぁ…』
自分の中で完璧を求め過ぎるため、なかなか記事を公開できないという状態に…
この状況が1ヶ月ぐらい続き、結構な記事数を公開できず下書きにため込んでしまっていました。
これはホントに勿体ない…
なぜならgoogleの検索結果が反映されるのに2~3ヶ月はかかるからです。
記事は早く公開した方が良くて『5~6割』ぐらいの出来でも全然構わないので、思い切って公開してしまいましょう。
後で手直しすればオッケーです。
ぶっちゃけ始めの頃のブログなんて、誰も見に来やしませんからね。
恥ずかしさや不安
ブログ初心者が記事を書くときに注意してほしいこと2つ目です。
情報発信をしていく上で邪魔になる感情だからです。
こちらも先ほどの話と近い話ですが、
恥ずかしさやこんな記事で大丈夫かなぁ、という不安で記事公開をためらってしまう場合があります。
慣れればなんてことはないことなのですが、初めのうちは恥ずかしさや不安な気持ちでモジモジしてしまう…
ですがこちらもハッキリ言ってしまうと
そりゃあ最初は誰でも不完全です。
おかしな文章になってしまっているかもしれません。
それでも最初はバンバン記事を公開した方が絶対に良くて、、気になるところがあれば後からいくらでも書き直せます…
こういったことが出来るのもブログの良い所かなぁと。
だから
自分よがりの記事
ブログ初心者が記事を書くときに注意してほしいこと3つ目です。
記事からの離脱率が上がり、検索結果にも大きく影響するからです。
文章を書いていると、自分の書きたいことばかり書き進めてしまうことがあります。
記事を書いていると、凄く文章が進み
『スラスラ~』
っと指が走るような経験を、これからあなたもすることでしょう。
ところが気をつけて欲しいのはそういった文章が
『本当に読者に必要なことで知りたいことなのか?』
『キーワードに対して適切な文章なのか?』
こちらは後からでも構いませんので、よ~くチェックした方が良いです。
意外と必要ないことを書いていることが多々あります(←僕はしょっちゅうです)。
検索結果で上位を狙いたいのであれば
読者の離脱率を下げる
このことが必要です。
そのためには
・サイト内の回遊率を上げる(離脱率を下げる)
これらのことを意識して記事を書くことが大事です。
読者に必要とされる記事を書くことが出来れば、自然とそうなっていくでしょう。
だから
タイトルの文字数
ブログ初心者が記事を書くときに注意してほしいこと4つ目です。
あなたはタイトルの文字数は何文字で書けば良いかわかりますか?
答えはこちら
検索結果で表示される記事の、タイトルの文字数が32文字までだからです。
そしてその限られた文字数の中で、見た人がクリックしたくなるような興味を引くタイトルを付けましょう。
こちらも慣れなので色々と考えながらタイトルを付けてみて下さい。
続けていれば
『あれっ?これ良いかも?』
と思えるタイトルを付けられるようになりますので…
再度結論を言うと
見出しを作らない
ブログ初心者が記事を書くときに注意してほしいこと5つ目です。
読者に読みやすい記事にする為です。そしてSEO的にも効果があります。
『読者に読みやすく有益な記事=SEOに良い』
こちらは絶対です。
だからあなたが一番に考える相手は『読者のこと』だということになります。
見出しの付け方は
必ずこの順番に付けていきます。
そして
・『H2』⇒本文中の一番大きな見出し
(↑本文中にはH2から)
・『H3』⇒『H2』の次に使用する見出し
・『H4』⇒『H3』の次に使用する見出し
・『H5』⇒『H4』の次に使用する見出し
・『H6』⇒『H5』の次に使用する見出し
※『H2』見出しの下には画像を貼りましょう
見出しの付け方は以上です。
そして見出しの後には必ず文章が入ります。
『見出し』⇒『見出し』
とならないように気をつけましょう。
見出しも必要な分だけ使用すればオッケーです。
僕はこの記事内で
・『H3』
この2つの見出ししか使っていません。
説明で細かく分ける必要がある場合は、それ以下の見出しも使用すればオッケーです。
僕の場合は、ほとんどの記事で『H4』までしか使わないですね。
こちらはお好みですが、あくまで『読者が読みやすい記事』を書ければオッケーです。
もう一度言います
キーワード問題
ブログ初心者が記事を書くときに注意してほしいこと6つ目です。
googleに対して
『この記事は何のキーワードで書いた記事なのか』
ということを知らせるためには、タイトルにキーワードを入れる必要があります。
例えば
『ダイエット 簡単』
というキーワードで読者が検索することを想定して記事を書くとします。
その場合はあなたの記事のタイトルには
『ダイエット 簡単』
というキーワードを含めたタイトル名にしなければなりません。
そしてそのキーワードで検索する『読者の疑問や悩みを解決できる』記事内容にする必要があります。
そうすることで始めて検索結果で評価されることになり、良質な記事だと判断されれば上位表示されるという流れです。
この様な理由から初めにキーワードを決めるということは
『目標』を決めるのと同じこと…
だからもう一度言いますが
そして『目標』という『ゴール』を明確にして
『読者の疑問や悩みを解決できる』良い記事を書きましょう。
キーワード選定方法はこちらをご覧ください。
記事内に画像を入れる
ブログ初心者が記事を書くときに注意してほしいこと7つ目です。
なぜなら読み手にとって、程よく画像があった方が読みやすいからです。
・適度に画像が入っている記事
想像しただけでもどちらが読みやすいかわかりますよね?
初心者の人はそのことを知らずに、記事内に画像を入れなかったりします。
勿体ないです…
だから
最初はお金をかけずに、無料のフリー画像で十分。
オススメは『O-DAN(オーダン)』
O-DAN(オーダン)
画像の貼り方はこちらの記事を参考に
WordPressでの画像の貼り付け方
コピペは絶対にダメ
ブログ初心者が記事を書くときに注意してほしいこと8つ目です。
こちらはルール違反となりgoogleから罰則があるからです。
どういう罰則かと言うと、googleの検索エンジンアから重複コンテンツと見なされ、検索順位で圏外に飛ばされてしまう可能性が高くなります。
もし他の記事の言い回しや文章を引用したければ、正しい引用方法で引用しましょう。
正しい引用方法はこちらの記事を参考に
ブログに引用した文章を入れるときの方法と注意点
大事なことなのでもう一度言いますが
重複コンテンツ
ブログ初心者が記事を書くときに注意してほしいこと9つ目です。
何も考えずにブログを書いてたら、似た様なキーワードで似た様な内容の記事を書いてしまう恐れがあります。
例えば
『英会話 料金』
これらのキーワードは一見、違う様に見えても意味は同じです。
工夫して全く違うコンテンツにできるのであれば問題ありませんが、結構考えて書かなければならないので大変です。
こういった場合はどちらかのキーワードの記事を書き、もう一方のキーワードの記事は書かないという選択をしましょう。

え~!でも違うキーワードで書くから大丈夫なんじゃないの~!?
と思うかもしれませんが、googleはキーワードと記事の内容をしっかり見ていますので、ダメなんですね。
こういった微妙な『キーワード』に関しては、重複コンテンツと見なされてしまう可能性がある時点で、書かない方が無難です(←初心者ブロガーは特に)。
先ほども説明しましたが、googleから重複コンテンツと見なされると検索順位に影響します。
いとも簡単に記事が飛ばされてしまうので、こちらは初心者の人に特に注意してもらいたい所です。
だから
記事構成がわからない
ブログ初心者が記事を書くときに注意してほしいことの最後は
ということです。
正しい記事構成は有って、基本の型(テンプレート)があります。
どのブロガーさんもこの基本の型に沿ってブログを執筆しているのです。
その型(テンプレート)とは
②『理由』
③『具体例(具体的説明)』
④『結論』
こちらの順番で文章を書きます。
多少アレンジしている人もいますが、根本的な考え方はこちらです。
僕も基本的にはこの書き方で、全ての文章を書いています。
というかこの書き方しかしていません…
(↑ネタばれしましたが事実です)
こちらはブログで記事を書いていくのであれば、一生付き合っていくものです。
早い段階で体得しましょう。
30~50記事ぐらい書けば体で覚えられると思いますよ。
詳しい記事の書き方はこちらの記事を参考に
ブログ初心者が早く上達するためにはどうしたら良いのか?

ブログ初心者の記事を書くときの注意点はわかったけど、早く上達して稼げるようになりた~い!どうしたら良いの?
こちらに関して言うと
を繰り返すことが成長の早道です。
このことをよく『PDCA』を回すと言いますが、一番大事な部分は
・分析し仮説を立てる
この2つだと僕は思っています。
ごもっともなお話で、
全てのことは行動しないと何も始まりませんよね…
しかし何も考えず行動だけしていても、常に正しい行動が出来るとは限りません。
そこで自分の行動結果(書いた記事)を、振り返り分析することによって
『良い記事』
『悪い記事』
が見えてきます。
そこで自分なりに考え
『もしかしたらこの記事はこうした方が良くなるかも?』
という仮説を立てます。
そしてその仮説を基に、次書く記事で試してみるという行動を取る。
そしてまた振り返り分析する…
はいそうです、この繰り返しということですね。
具体的な分析方法はブログの【SEO対策】必ず抑えて欲しい4つの心構え【記事の分析方法】こちらの記事をご覧ください。
僕もブログを通してかなりのことを学ばせてもらいました。
その中でもこの『PDCA』を回すスピードで人間の成長スピードが変わる、ということも自分の身をもって感じた部分です。
結論をいうと
そして『考える力』についてはこちらの記事で学べます。
ブログ初心者が記事を書くときに注意してほしい【まとめ】
今回はブログ初心者が記事を書くときに注意してほしいことをお伝えしました。
最後におさらいです
僕がブログで記事を書いてきて思うことがありまして
ブログ=自分の分身(子供のようなもの)
と感じています
そう思ったのも、自分の成長がもろにブログに反映するので、自分がどれだけ成長できたかというバロメーターもブログを通して感じることが出来るからです。
子供や自分自身の成長って嬉しいですよね?
だから
『もう…どう転んでもブログは楽しい!』
というわけで
あなたにも早くブログの楽しさを感じてもらいたい
その為にも『あなた』に役立つ記事を、バンバン書かなきゃイカンですね。
お互いに頑張りましょう。
おしまい
以上です
ありがとうございました
コメント