
ブログって楽しいの?しかし『最近ブログ始めたよ』っていう人が多いね…誰かブログの楽しさを教えてくれませんか~?本当に楽しいんだったら始めてみようかな…
こちらの疑問に答えます。
本日のラインナップ
こちらの内容を詳しく記事にしています。
Halo semuanya!Nama saya Jun.
(皆さんこんにちはジュンです)
最近になって魔王を3人倒しました!
(↑本記事を読み終わる頃にはこの意味が理解できます↓)
こちらの画像は、このサイトの記事の検索順位を上位から並べたものになります。
Rank Trackerという『検索順位チェックツール』で調べたものです。
・ランクトラッカー登録方法【検索順位チェックツール】11の手順で紹介
・ランクトラッカーの使い方【検索順位チェックツール】7つの手順紹介
ということでブログをドラクエに例えてみました。
ご覧ください。
ブログは楽しい【ドラクエ】で例えてみた【全7章】
ブログは楽しいよ!
ということで今回はブログを【ドラクエ】に例えてお話しします。
全部で7章までです。
第1章~楽しい冒険が始まる~
このブログという世界は多くの冒険者(ブロガー)が、Googleという世界地図の中で魔王を倒す(SEOで検索順位で1位を取る)ために冒険をしています。
そしてあなたの楽しい冒険が始まる。
主人公である『あなた』は、まずどこの大陸(ジャンル)のどの町(カテゴリー)へ行くのでしょうか?
その道中で様々なモンスター(読者)と遭遇し、モンスターを倒して経験値を獲得します。
様々な苦難を乗り越え、レベルアップを重ねて最終的には魔王を倒しに行く。
この冒険はそんな物語です。
冒険者:ブロガー
Google:世界地図
魔王:SEO(魔王を倒す⇒検索順位で1位を取る)
大陸:ジャンル
町:カテゴリー
モンスター:読者(モンスターを倒す⇒読者の疑問や悩みを解決する)
中ボス:継続(中ボスを倒す⇒継続をする)
装備:ノウハウ
魔法:PDCA
第2章~経験値をためよう~
それでは楽しい冒険が始まりました。
ブログでも何でも大事なことがあります。
経験をすることで人は成長します。
とにかくブログ記事を書き続け、モンスター(読者)を倒しながら経験値をためてゲームを攻略していきましょう。
しかし残念ながら、レベルの上がり方はドラクエ以上に超スローペース。
魔王を簡単に倒せると思って、このブログという世界に安易に足を踏み入れる冒険者は多いです。
当然のことながら参加する冒険者のほとんどは脱落していきます。
そして今度は継続という名の『中ボス』と戦うのです。
ほとんどの冒険者はこの『中ボス』にやられてしまいます。
理由は簡単です
『魔王(SEO)を倒すなんて到底無理だ』
と『中ボス』にやられてしまいます。
だから初めの頃は、手ごわい『中ボス』と出会ってしまったら、すぐに逃げ出しましょう。
逃げ方はこの方法です。
その日はそれで終われば良いんです。
そうすれば毎日継続をしていることにはなりますよね?
ところが最初は『5分だけ』って決めて始めていたとしても、気付いたら意外と『1時間も経ってた!』なんてことはザラにあります。
ダメなときは『5分だけ』で終わっちゃえば良い…
僕だってそんなときありますよ!(←未だに…w)
それが楽しいブログ運営に繋がることです。
そうして経験値をコツコツと貯めていきましょう。
第3章~装備を整えよう~
ブログを書く上で準備しておいた方が良いものがあります。
それは
です。
この正しい書き方を覚えることを、ドラクエで例えるなら
のと同じことです。
ブログでは最低限
②正しい記事構成
③SEOを意識したライティング
この3つの装備が必要です。
他にもたくさんありますが、最も重要な部分がこちら。
装備をどう整えるかは様々な方法があって
・教材やnoteを購入
・ブログ運営の記事を見る
などです。
あなたはどの手段で装備を整えますか?
こちらにブログの正しい書き方ついてまとめた記事があります。
初心者に必要なことが書いてあり、無料で見れますので是非ご覧ください。
第4章~メタルスライムを倒そう~
経験値をためる為にモンスターを探していると、まれにメタルスライムと遭遇することがあります。
早く倒さないと直ぐに逃げ出してしまうメタルスライムです。
ご存知の通りこのメタルスライムを倒すと、たくさんの経験値を獲得することが出来ます。
メタルスライム倒したいですね~
メタルスライムを倒すために必要なこと…
それは『あなた』のブログの中にあります。
ポイントは2つ
以上のことです。
楽しいブログ運営をしていくためにも必要なことなので、詳しく説明します。
装備する武器を強化していく
メタルスライムを倒すために武器を強化しましょう。
必要な武器はこちら
・サイト構成
・セールスライティング
・SNSの運用
などをマスターすることになります。
自分にはないノウハウを学んで行くということですね。
一点だけ注意点です。
ブログの為に本はたくさん読んだ方が良いですが、教材やnoteはほどほどに…
お金ばっかり使ってしまい全然稼げません。
僕が購入した教材とnoteは
・クロネコ屋さん:セールスライティングのnote(3980円)
この2件だけで金額も2万円程です。
後は無料で十分学べました。
ブログ教材やnoteを買わなくても十分学べると思いますが、さすが有料なだけあってブログ教材やnoteはわかり易くノウハウをまとめてくれています。
だからいくつか購入してみるのは有りですね。
あなたが好きなブロガーさんの教材やnoteを購入してみてください。
自分で決めた方がその後の後悔もありませんからね。
この辺りはお好みでどうぞ。
レベルアップして魔法を覚える
経験値を稼ぎレベルが上がれば、魔法(PDCA)を覚えることが出来ます。
ブログで大事な、最大の魔法(PDCA)はこちら
P:目標設定をする
↓
D:記事を書く
↓
C:自分の記事を振り返り、改善点を見つける(仮説で構わない)
↓
A:次の記事に活かす(仮説の検証)
これを繰り返し続けていれば、間違いなくメタルスライムを倒せるようになります。
残念ながら…
ハッキリ言ってノウハウを貯めているだけでは、メタルスライムを倒すことは出来ません。
実際に自分の手を動かして、記事を書いていくということが重要です。
メタルスライムの倒し方を覚えられるのは、期間にしたら半年~1年以上経ってからですかね。
ここまで来てようやく『上位10%』のブロガーに入れます。
これが
『難しいのか?』
『簡単なのか?』
は人それぞれの感覚ですが…
少なくともブログ人口の中で『上位10%』に入るには、以下2つの要素が必要不可欠です。
・中ボスを倒す:継続
逆にたったこの2つの要素があれば、乗り越えられるということです。
これら最大の壁を乗り越えて『楽しいブログ運営』していきましょう。
PDCAについ本気で学べる本を紹介します。
僕が実践して実際に効果を感じたので、かなりオススメの一冊です。
第5章~メタルスライムの先にいるのは?~
実は経験値をたくさんくれるモンスターは、メタルスライムだけではありません。
・キングメタルスライム
これらのモンスターがいます。
そして彼らの経験値はメタルスライムの比ではありません。
さらに冒険を進めて行くと、このようなモンスターとも遭遇するでしょう。
レベルが上がって行けば、これらのモンスターの倒し方も攻略して行きます。
そして魔王を倒せるレベルの冒険者はこの
・キングスメタルスライム
これらのモンスターの倒し方を知っています。
だからどんどん経験値が得られるので、爆速でレベルアップをし続けるのです。
そしてその領域に行く冒険者は、幾度となく魔王を倒しまくっています。
こうなったらもう間違いなく楽しいですよね。
ブログで言うとインフルエンサーと呼ばれている人たちのことですね。
彼らは間違いなく、笑いが止まらないぐらいの『楽しいブログ運営』をしていることでしょう。
継続していれば『あなた』もそっち側に入れるかもしれませんよ?
今はそんな時代でして、1年前まで無名だった人が1年間で有名になった。
なんていう人がかなり増えてきていますね。
第6章~楽しいカジノにも行こう~
ドラクエにはカジノがあります。
なんだかカジノって、ワクワクするし楽しいですよね?
ブログでいうカジノは
以上のツールです。
こちらも説明します。
アクセス解析ツール
ブログのアクセス解析ツールは以下2つ
どちらもGoogleアカウントがあれば無料で利用することが出来ます。
これらのツールで自分のブログが【日/週/月単位】で
・PV(ページビュー)数はどのくらいか
・どの記事がどのくらい見られているのか
・どこから来ているのか(グーグル検索・SNSなど)
・どの検索キーワードから来ているのか
・クリック数はどのくらいか
などなど、色々な角度から自分のブログを分析することが出来ます。
自分のブログにどの位アクセスがあるか、眺めているのも楽しいものですよ。
ブログを始めたばかりのころは、SNSを上手く活用しない限りアクセスはほぼゼロ状態。
しかし記事数が増えていくにつれてグーグルからの評価が上がってくるので、徐々に自分の記事が見られるようになってきます。
僕の場合、初めの頃は1週間で1人~2人にしか見られていなかったブログが、半年続けたら1日30~40人にまで見られるブログになりました。
こういう成長を感じられるところもブログ運営の楽しいところ。
ちなみにこの数字は半年ぐらいあれば、おそらく誰でも行けるレベルです。
僕はかなり遅い方なので…
だから『あなた』にもできます。
検索順位チェックツール
ブログの検索順位チェックツールはこちら
こちらは単純に自分のブログ記事の検索順位を、キーワード毎にチェックするツールになります。
こちらは有料ですね。
年/129ドル
こちらはある程度記事を書いてからにしましょう。
途中で挫折したらお金もったいないですからね。
そして検索順位が上がってくるのは、ブログを書き始めて3ヶ月ぐらい経ってからなので、個人的には3ヶ月以上経ってからの購入で良いと思っています。
※無料版もあるのでお試しで無料登録しておくのもあり。
そしてどんなにセンスの良い人でも、ブログを30~50記事は書かないと検索順位で上位を取るのは難しいです。
だからこちらのツールを購入するのは、最低でも30~50記事ぐらい書いてからかなぁと…
ちなみに僕は100記事ぐらい書いて購入しました。
それまでは自分の書いた記事のキーワードを、一つ一つGoogleで検索してチェックする感じ。
始めはそれで充分ですね。
実はこちらの『Rank Tracker(ランクトラッカー)』には便利な機能がたくさん。
検索順位のチェックを、好きなタイミングで更新するように設定ができます。
この辺りのことはこちらの記事でまとめてあります。
ランクトラッカーの使い方【検索順位チェックツール】7つの手順紹介
僕は毎日チェックしていまして、毎晩のように検索順位を眺めています。
そして一番の至福の時は、『Rank Tracker』で自分の検索上位の記事を眺めながら、ビールを飲むことです。
現時点では生きていて一番楽しいこと。
ニヤニヤしながらグイっと飲んでます。
もう自己満の世界に浸っていますね、、、完全に。
おかげさまで1位の記事も作ることが出来たので、ある意味一つの達成感を味わえました。
魔王を3人倒せました~!
(スモールキーワードですが…)

え~本当なの~?証拠見せてよ~!
ってなりますよね?
記事冒頭にも貼りましたが、こちらにも『Rank Tracker』の画像を貼っておきます。
冒頭での発言はこういうことだったんですね…
長いこと引っ張ってしまい申し訳ありません<(_ _)>
しかし画像をよ~く見てください、わりと検索上位を量産しております。
今では『もっとやってやるぞ~!』という気持ちでいっぱいですが、半年前の状況を考えると本当に大きく成長しました。
当時の自分にはここまでなることは想像もつかなかったでしょう。
ゆ~っくりではありますが、継続することで成長していくものなんだと、ここにきて改めて実感しています。
とはいえただ継続するだけではダメなんですけどね…
正確に言うなら
『正しい方法で記事を執筆してPDCAを繰り返して継続する』
という言い方が正しいのかもしれませんね。
ドラクエに例えると
『強い武器を装備して強い魔法を覚えて中ボスを倒して行く』
『そして魔王を倒しに行く』
という感じですね。
冒険者:ブロガー
Google:世界地図
魔王:SEO(魔王を倒す⇒検索順位で1位を取る)
大陸:ジャンル
町:カテゴリー
モンスター:読者(モンスターを倒す⇒読者の疑問や悩みを解決する)
中ボス:継続(中ボスを倒す⇒継続をする)
装備:ノウハウ
魔法:PDCA
第7章~楽しい冒険にしよう~
ブログという世界地図で魔王を倒すべく、勇敢な冒険者が日々増え続けています。
そしてハッキリ言えることは生き残っている冒険者は、みんなブログが楽しいから続いているということ。
『あなた』も魔王を倒しに行く、という楽しい冒険を初めてみませんか?
・魔法
・中ボスの倒し方
・魔王の倒し方
ブログ運営で最も大事なこれらのことは、全てこちらから学べます。
さあ冒険を始めましょう。
ブログは楽しい【ドラクエ】で例えてみた【まとめ】
以上ブログをドラクエに例えてみましたが、いかがでしたでしょうか?
『あなた』も楽しいブログ運営をしてみたくはありませんか?
最後におさらいです
最終的にブログに大事なことは3つ
・継続する
・楽しいポイントを見つける
僕は実際にこんな感じでブログ運営をしています。
ゲーム感覚でブログを書いているとホント楽しいですよ~。
しかし正直なところ、始めの10~50記事ぐらいは一番しんどかったです。
そんな時期でも『楽しい』と思って乗り越えられたので今があるわけですが…
その先はわりと楽しみながらできる領域に入ってきますので、『あなた』にもあきらめずに楽しいブログ運営を頑張ってほしいと思います。
おしまい



以上です
ありがとうございました
コメント