
ブログを始めたのは良いけど最初って何を書くの?っていうか何をどうやって書けば良いんだろう。適当に書いちゃって良いのかな?でも、間違って取り返しのつかないことにならないかが心配だなぁ…
こちらの悩みを解決します。
本日のラインナップ
こちらの内容を詳しく記事にしています。
ブログで何を書くのが正解?
結論から言います。
ブログで何を書くのが正解なのかというと
というか書く内容はなんでもオッケーです。
インターネット上には、似た様な情報が書いてある記事であふれかえっています。
その中で一番大事なことは『あなたにしか書けないあなただけのブログ』にすることです。
そういったブログを読者は求めているからです。
誰にも真似できないあなただけの経験や体験、考え、生き方、スキルなど有益な情報をブログにし、多くの読者の心に響けばそれだけで価値があるものになります。
あなたもそういったブログを書きましょう。
以上です。

えっ、、、ちょっと待って!もっと具体的にこうした方が良いよ~!とかこんなこともあるよ~!とかアドバイス的なことは無いの?
ぶっちゃけ大事なことは今お伝えしたことなので、本当にそれ以上の話はありません。
しかし、、、
ブログを始める前に自分のブログで
『何を書くのか』
こちらを決めておいた方が、圧倒的にブログ運営をしやすいのは事実です。
絶対に決めないといけないというわけではありませんが
『決めたほうが進む方向が定まるのでやりやすい』
ということだけは言えます。
こちらでは初心者が『ブログで何を書くのか』というテーマに絞って
これらのブログ運営を始める前に、知っておいた方が良い事をご紹介します。
書くジャンルやテーマを決めよう
ブログを書き始める前に
ジャンルやテーマを決めるておくことによって、ブログの方向性が定まり運営しやすくなるからです。
じゃあ何をどう決めたら良いのかというと
『雑記ブログなのか特化ブログなのかを決めましょう』

雑記ブログ?特化ブログ?何それ~美味しいの…?
簡単に説明します。
・特化ブログ:何かに特化したブログ(英語学習・クレジットカード・法律など)
こちらの違いになります。
ブログを始めたばかりの人に良くあることが
『ジャンルやテーマ関係なく、ただやみくもに記事を書いていく』ということ…
まぁ結果的にそれは雑記ブログとなるわけですが…
良いんですよ!?全然良いんですけどね…
でもどうせだったら、ゴールみたいなものがある程度わかった状態で、スタートした方が良くないですか?
知らないより知っていた方が絶対に良いです。
じゃあ具体的に何かというと、ブログにはタイプがあります。
それぞれに『メリット・デメリット』があるということを理解した上で、自分のブログをどうするか決めましょう。
というお話ですね。
せっかく特化ブログを作れるだけの経験値のある人が、わざわざ雑記ブログにするのはもったいないわけなので。
結局はあなたのブログ、決めるのはあなた自身です。
ところが後々になって
『やり方失敗したぁ…』
『方向性を間違ったな、こうしておけば良かった…』
『最初から知ってたらそうしていたのに…』
なんてならないようにしたいですよね。
そうならないためにもこちらの記事で学んでもらって、どうするかはあなた自身で決めましょう。
雑記ブログ
雑記ブログとはその名の通り雑記なので
・思ったこと
・日常生活のこと
・出来事
・ニュース
などについてジャンルにとらわれることなく、どんなことでも記事にできるというスタイルです。
雑記ブログの良い所
初心者でも始めやすく記事を書くハードルは低い
ネタが豊富にある
自由度が高く自身のオリジナリティを出しやすい
特にキーワードを決めなくても記事を書ける
(↑とはいえキーワードは決めた方が良い)
雑記ブログの悪い所
記事の内容次第では読まれない記事になってしまう
(興味のない人の私生活のことを知りたいとは思いませんよね?)
アクセスを伸ばしずらい
(書き方やキーワードにもよる)
ターゲットが曖昧になるので記事の更新頻度によっては、読者にとって興味のないジャンルのブログばかりが更新されることに…やがてその読者はブログ離れしてしまう。
収益化しずらい
(やり方次第では収益化も全然可能です)
特化ブログ
特化ブログは1つ大きなテーマを決め
・ダイエット記事
・美容記事
・料理記事
・旅行記事
・筋トレ記事
・子育て記事
・ファッション記事
その決めたテーマのことを記事にしていくというスタイルです。
あなたの得意分野や既に習得しているスキル、過去経験してきた仕事などで、ブログを書くことが続けられるようなテーマにするようにしましょう。
好きなことの方がモチベーションも維持できるので良いと思います。
そして関連性のあるテーマであれば、最大3つぐらいまでなら掛け合わせもオッケーかなと。
(↑もうこの時点で特化ではありませんが、雑記ということでも無いため一応特化ということで進めていきます…)
例)
・『フランス語学習記事』+『フランス旅行記事』
・『ダイエット記事』+『料理記事(ダイエット料理)』+『美容記事』
・『英語学習記事』+『英語の映画記事』
これらのように関連性のあるテーマで掛け合わせると、相互で相乗効果が生まれる可能性があるので効果的な戦法でもあります。
この辺りは後々になって、関連するテーマを追加で書いていくということも出来ますので、とりあえず『こんなこともあるのね~』程度に留めておいてもらえればオッケーです。
あなたの得意分野で書けそうなテーマがあれば特化ブログにしましょう。
特化ブログの良い所
特化記事なのでどの様なサイトかわかり易くアクセスも集めやすい
(読者が欲しい情報だということがわかり易いため)
SEO的にも有利
(特化ブログの方がユーザビリティが高くなるため)
好きなことや自分が経験してきたことがコンテンツになる
(お金になるような経験は特に強いジャンル)
収益化しやすい
(選ぶジャンルによっては収益化しにくい場合もある)
特化ブログの悪い所
専門性が高くなるので知識や経験がある分野でないと書けない
(最低でも2年以上続けている事にした方が良い)
競合がいる場合オリジナリティを出すのが大変
(逆にオリジナリティが出せれば差別化できる)
ネタを考えるのが大変
(テーマが絞られることで雑記ブログより自由度が落ちるため)
結果的に記事更新が続かない恐れがある
(ネタは視点を変えればいくらでもあるので考え方次第)
検索ボリュームが少ない場合は厳しい戦いになる可能性あり
注意点
もしあなたが雑記ブログを書いていたとして
・スポーツ
・料理
・映画
・飼っているネコ
のことが書いてあるのに大半の記事が『英語学習の記事』となってしまっていたら、なんだか勿体ない気がしますね。
せっかく初めから『英語学習の記事』が書けるのがわかっているであれば、そのブログは『英語学習サイト』にした方が良いかもしれません。
もしくは別ドメインを取得しもう一つサイトを立ち上げて、そちらを『英語学習サイト』にするとか…
なぜこういうことを言うのかというと、専門性がある方が
『このブログはどんなブログなのか?』
ということがハッキリするので、記事を読むユーザーにもわかり易く親切です。
もしあなたが英語学習をしていた場合、英語学習のブログかと思ってい見ていたブログがスポーツやネコの記事がチョコチョコ更新される。
あなたはそんなブログに長く滞在するでしょうか?
答えは『No』です。
たまたまネコやそのスポーツに興味のある人だったらまだしも、勉強しているのになんだか気が散りませんか?
真剣に勉強している人だったら
『もっと良い英語学習のサイトはないかなぁ…』
と探しに行き、そして二度とあなたのブログに戻ってくることは無いでしょう。
それだったら英語学習のみ、有ったとしてもそれに関係する内容のテーマが2~3種類(絶対ではありません、5種類でも良いが関係するものの方が良い)あるぐらいに留めておくのが良いでしょう。
そこまで遠い内容でなければ、やり方ひとつで上手く関連付けることが出来ます。
その辺りはブログ運営をしながら考えつつ、決めたり途中で方向転換したり色々と試してみるのが一番ですね。
誰かのコピーになるよりも、自分のスタイルが確立されることの方が一番良いことですので。
結局のところあなたのブログの
・サイト内の回遊率を上げる
これらのことは、googleの評価を上げるポイントになるので、とても大事なことです。
検索順位で上位を取ることが出来れば、結果的に多くのユーザーから見られてアクセス数が増えるということになります。
こちらも意識したい所ですね。
というわけで
・特化ブログ
どちらにするか?
ブログを書き始める前この2つの方向性を決めましょう。
最後に補足しておきますね…
雑記ブログ・特化ブログの決め方
先ほどは、あなたのブログを書き始める前に
・特化ブログ
のどちらかに決めましょうとお話ししました。

でもどうやって決めたら良いのかわからない…
という人も多いと思うので、こちらではその決め方をお伝えしようと思います。
雑記ブログ
ブログで何を書くのか迷ったら
雑記ブログの良さは自由度の高さ、自分のライフスタイルがコンテンツにもなります。
何でも良いと言われて困ってしまうかもしれませんが
・育児
・アウトドア
・旅行
・温泉巡り
・食べ歩き
・心霊スポット
・ダイエット
・芸能・ニュース
・日常生活の気付き
・スポーツ
など、他にもたくさんコンテンツは有ります。
あなたの書きやすいテーマで書くのでオッケーです。
最低限おさえて欲しいことは
・読者の疑問や悩みが解決できる記事にする
この2点です。
googleからの評価は記事にもよりますが、早くても1~3ヶ月はかかります。
だれでもブログを始めて2~3ヶ月ぐらいは、ほぼ誰にも見られない状況です。
それでもめげずに定期的に更新することを忘れないでください。
そしてやっと見に来た読者があなたの記事を見て
『疑問や悩みが解決できた~!あ~スッキリした~!』
となるような記事を書きましょう。
googleではそのような読者にとって有益な記事を『評価し上位表示させる』という仕組みになっていますので、十分意識して記事を書きましょう。
これらの2点を抑えて記事を更新し続ければ
後々になって
『あぁ…あの時ちょっとしんどかったけど更新してきて良かったわ~』
って思える時が来るので継続は大事です。
これに関しては絶対と言い切れます。
もう一回言います
『絶対です!』
だから誰も反応はしませんが、自分のペースで良いのでブログ更新し続けましょう。
特化ブログ
一方、専門知識があるという人は
もう既に『人より学んできたという何かがある』というあなたには、その経験を発信するという特化ブログがオススメ。
もしあなたに好きなことがあって、そのことを書きたいのであればそれでも全然オッケーです。
・スポーツトレーナー
・料理人
・英語TOEIC900点
なにかしらのスキルを持っている
というように、何年かかけて学ばないと達成できないことを既に習得している人は、それに至るまでの自分の経験がコンテンツになります。
そしてそれを目指す読者が、あなたのファンになってくれるかもしれません。
特化ブログで差別化を図るためのコツは3つ
これを入れることで、あなたにしか書けないオリジナルなブログになります。
この特化ブログの良いところは、自分の経験がコンテンツになるということです。
これがある人は強いです。
あなたにもこういったことありませんか?
・気が付いたら長く続けていたこと
・調べたり考えたりすることが苦にならないこと
・今までの仕事で得たスキル
これらのことを特化ブログのテーマにしてみてはいかがでしょうか。
ブログの正しい記事の書き方
『ブログで何を書くか』
についてはこれまでの説明でわかったと思います。
続いて実際にブログをどうやって書いていくのか?
というテーマに入ります。
それでは結論から
・読者の疑問や悩みに答える
・正しい記事構成で書く
こちらを意識して書きましょう。
一言で言うと『SEO』的に良いからですね。
ブログを書く目的の一つで
検索順位で上位を取る
ほぼ全員がこの思いでブログを書いているのではないでしょうか。
どうせだったらたくさんの人にブログを見てもらいたいですからね。
アフィリエイトでお金を稼ぐにしても、検索順位で上位を取る必要があります。
だからもう一度言いますが
こちらを意識して記事を書きましょう
実際のブログの正しい記事の書き方については、詳しく書いてある記事があるのでご覧ください。
なかなかの大ボリュームですが…
僕の経験とノウハウが詰まっていますので、参考までに一読して損は無いかと思います。
可能な限り記事を更新しよう

『ブログで何を書くのか』と『ブログの書き方』はわかったけど、じゃあ記事を更新する頻度はどのくらいが良いの?
こちらに関しては
で構いません。
せっかくブログを始めるわけですから、脱落者を増やしたくありませんからね。
実際に副業でブログを始める人で、ブログに当てられる時間が『1日1時間』だけの人もいると思います。
例えば『1日1時間』で『3000文字』の記事を書くとしたら、メチャメチャ書くの速い人だったら『1時間』で書けると思いますが、慣れてる人でも『2~3日に1記事』ぐらいかなと。
なのにも関わらず、その人に『記事は毎日更新しましょう!』という目標を与えるのは過酷過ぎます。
そりゃ毎日更新できるに越したことはありませんけどね…
しかしそれは環境が整っている人ができることで、物理的にできない人がいるというのも事実…
ブログは継続して書き続けてこそ初めて意味があるもの。
だから僕が思うブログ更新の頻度は
『あなたの可能な限りのペースで更新』
これでオッケー。
ここからは余談になりますが、今の僕で記事を書くスピードは『1000文字=1時間』ぐらいです。
・『4000文字』の記事だったら4時間
装飾や画像選びなども含めて大体こんなもんです。
(↑って偉そうに言ってますけど、周りのブロガーさんよりも遅めだと思います…)
多分ブログ初心者の人だったらこの『約2~4倍』ぐらいかかるんじゃないかなぁ…
なのでブログ初心者の『3000文字のブログ記事』を書く時間は
・『1日2時間』⇒『3~6日で1記事』書ける
・『1日3時間』⇒『2~4日で1記事』書ける
ということになります。
『うわ~これだけしか書けないのかぁ…』
と思った人もいるかもしれませんが、こちらは心配しないでください、書いていれば記事を書くスピードは絶対に速くなるので。
2~3ヶ月書いてたら僕ぐらいのペースにはなりますよ。
ホント僕は書くの遅いので…w
ブログを書く時間がなくて困っているという人はブログで稼ぐ以前に必要なこと【捨てる覚悟】あなたは何を捨てますか?一度こちらの記事を読んでみて下さい。
最後にまとめると
ブログで何を書くのか【初心者の注意点】
『ブログで何を書くのか』ということも大事なのですが
実はブログ初心者に注意して欲しいことがあります。
・恥ずかしさや不安が邪魔する
・自分よがりの記事になる
これらはほんの一部ですが、こういった初心者が陥りやすい過ちということを、始めに理解しておくことも大切です。
『初心者に伝えたい注意点』はこちらの記事にまとめました。
ブログ初心者は必ず見てください。
ブログで何を書くのが正解?【まとめ】
ブログで何を書くのが正解か、というテーマでお話ししました。
最後におさらいです
以上のことを学びましたね。
ブログをある程度書いてこないと絶対にわからない部分ですが、ブログの良いところは
・ブログの名前を変える
・書くテーマやジャンルの変更
・書くテーマを追加
・雑記ブログ⇒特化ブログに育てる
・特化ブログ⇒関連するテーマを2~3種類追加
など全然してオッケーなところです。
意外と何でもありな気もします。
僕はそのことを知らなかったので、ブログを始めたばかりの頃は先のことを考えまっくてしまい
『果たしてこの記事をアップして良いのだろうか?』
とビビり過ぎて記事を更新できなかったり、記事を書くことをストップしてしまったりしていました。
今だから言えますが
『そんなの関係なくガンガン記事をアップしてオッケー!』
です。
あなたがブログを書いていて
『あれ~?もしかしたらブログ自体の進む方角間違ってるかも~?』
って思たのであれば思い切って方向転換するのもあり、、、
そしてブログはあなたの分身です。
あなたの成長とともにブログも成長していくので、途中で修正・改善しつつブログと一緒に成長しましょう。
おしまい
以上です
ありがとうございました
コメント