
ブログを始めようか悩んでいるのですが、ブログを書くメリットってズバリ何ですか?それが自分にとって本当にメリットだったらブログ、やってみようかな…
本日のラインナップ
こちらの内容を詳しく記事にしています。
Halo semuanya! Nama saya Jun.
(皆さんこんにちはジュンです)
先日こちらのツイートをしました
僕が読んでいる本はこちら
『考える力』をつける本
半分ぐらい読みましたが、途中古い表現が出てくるのでその辺りは自分には読み辛かった…
でも『考えるということは先ず自分自身に問うことから始まる』という言葉にはグサッと来ましたね。
自分への問いかけが思考の深さに繋がる。まさにその通り pic.twitter.com/SRG83waTnv— ジュン@インドネシア語検定C級に向けて勉強中 (@Jun_nesia) 2019年11月27日
こちらの本には、ブログを書く上で本当に大切な『本質』が書かれていました。
僕なりの見解ですが、こちらの記事を書かせいただきます。
本の購入はこちらから
ブログを書くメリット【考える力】
もうタイトルに結論が出ていますが
ブログを書くメリットはズバリ
こちらでは
4ステップで説明して行きます。
今回はブログを書く上でかなり本質的な部分に迫りました。
ブログ初心者の人には、しっかり自分自身に落とし込んでもらいたいです。
それではご覧ください。
なぜブログがあるのか?
こちらではブログを書くメリットをお伝えする前に
なぜブログがあるのか?
ということを説明します。
そもそもブログで書いた記事はGoogleの検索エンジンによって、検索するユーザーにとって必要な情報を上位に表示させる、SEOという仕組みにより検索結果が決まります。
一言で言うと
をGoogleは常に目指しています。
ではなぜユーザーは検索をするのでしょうか?
検索という行為自体は
・『悩み』
を解決したいということの現れです。
ユーザーはこれらを解決してくれるであろう、という思いや期待があって検索をするんですね。

そりゃあそうだよね~
と思うかもしれませんが、、、
このことを感覚で捉えている人も多いのではないでしょうか。
こちらをご覧ください。
Googleを利用するにあたって

私は知っている。Googleとはユーザーの疑問や悩みを解決してくれるために出来たもので、今では日常の一部となりそれを当たり前のように皆は利用しているんだよなぁ…Googleもユーザビリティを高めるために一生懸命なんだね!
なんてことを理解して利用していましたか?
あると答えた人は『流石です!素晴らしい!』とお伝えしたい。
少なくとも僕は今までなんとな~く利用してきた身でして、お恥ずかしながらそんなことを考えたことは一度もありませんでした。
『なぜGoogleがあるのか?』
ブログを書く前には、必ずこの本質を頭で理解しておきましょう。
考えることは自分自身に問うことから始まる
こちらでは思考の違いがわかる様に、具体例をあげて説明します。
これから出て来る2人の違いをご覧ください。
状況の例)
夕方18時に秋葉原の中央通りを通っている時に、コスプレをしているメイドさんや人混みの中を歩いていて思うこと…

『あ~コスプレの人がいるわ~』
『今日は人が多いね~』
『あっ!あっちにもコスプレのメイドさんがいるなぁ』

『なんであの子たちはコスプレを着ているんだろう?』
『どうしてあのコスプレなのか?他にもあったかもしれないのになぜあのコスプレなんだろう?』
『どうして今日はこんなに人が多いのかな?』
どうでしょうか?
言うまでもなく『猫さん』の方が思考が深く続いて行きますよね。
この2人(匹?)は同じ状況で同じ場所を歩いただけなのに、考え方一つででその後の違いが出てきます。
そしてこの大きな違いは
自分自身に問うことをしているかいないか
だけです。
だから考えるためには
なぜ?という問いがあるからその答えが生まれる
『なせ?』と問いかけたその先には、必ず問いに対する答えがあります。
当然ですよね?
答えの求め方は様々で、本や論文から教わることもあれば、そのことに詳しい人から答えを教えてもらうこともあります。
あるいは実際に自分自身が体験して出すという答えも。
答えの種類も人それぞれ見え方が違うので十人十色です。
そして考える力がある人は頻繁に
『問いと答え探しの旅』
に出かけています。
この旅の回数が考える力の成長へと繋がることなんですね。
同じ人生で同じだけ生きているのに、全く違う能力で収入も違うというのは、まさにこの考える力の違いで起きているのではないでしょうか。
こちらは考える力の本質です。
考える力を身につけることで得られる【2つのメリット】
ブログを書くのであれば【考える力】は必須。
文章を書く上で本質の部分だからです。
それではなぜ【考える力】を身につけることが、メリットなのでしょうか?
こちらではもう少し深く掘り下げていきましょう。
以上2つのメリットをお伝えします。
メリット①:読者の疑問や悩みが解決できる
先ほどの説明にもあったように
Googleはユーザーの疑問や悩みを解決するためにあります
そもそもブログを書くときは、読者が検索するであろうキーワードを決めてから、記事を書くということをご存知でしたでしょうか?
もしまだわからないという人はブログの【キーワード選定方法】どうやっているの?【画像説明あり】こちらの記事をご覧ください。

俺はブログで稼いでいきたいんだー!
という思いでブログを始めるのであれば、ハッキリ言ってSEOのことを無視することはできません。
考える力を付けることが出来れば
『読者の検索意図を読み取り適切な内容を記事にする』
ことが出来ます。
結果的に
こちらはブログ運営をする上で大きなメリットになります。
SEOのことはこちらから学んでください。
メリット②:人の心を動かす文章を書くことが出来る
文章というのは人の考え・思考の深さで言葉の重みや説得力が決まります。
考える力が身につくことで文章力も上がる
ということです。
もしあなたが、浅い考えで特に何にも考えずに文章を書いていれば、薄っぺらい文章になってしまいます。
その結果、軽い表現というか抽象的な表現でしか文章を書けません。
それでは誰の心も動かせませんよ?
もしあなたが
そんな文章で終わりたくないというのであれば
『なぜ?』
『どうしてなのか?』
と自分自身へ問いかけることを習慣化させてください。
文章を書く上での本質だからです。
②答え(結論)
③理由
端的に説明すると以上の流れで文章は書かれます。
こちらの例をご覧ください。
②答え⇒ユーザーにとって必要とされているから
③理由⇒ユーザーは日常的に『疑問や悩み』を解決したいと望んでいるから
このような流れがあって、その通りに文章を作っているということですね。
始めは必ず『問い』から始まります
そして『自分の独自の思考で深く考えて出した答え』というのは価値を生みます。
コアな読者の心に刺さる文章になります。
仮に少なかったとしても、あなたの思考に共感してくれる人はいるでしょう。
そういった少ないファンがあなたの力になってくれるはずです。
誰にでも書けるような浅い文章よりも、あなたにしか書けない深い文章を書けた方が絶対に良い、、、
ということは言うまでもありませんよね。
その為にも考える力が大事なので今のうちから
を意識して習慣化させましょう。
正しい文章の書き方のコツはこちら
ブログを書くメリット【考える力】まとめ
今回はブログを書くメリット【考える力】をお伝えしました。
最後におさらいです
実は僕が今回【考える力】についての記事を書いたのは理由があって
衝撃的な出会いがあったからです。
そして自分自身に問いました
『ブログを書くメリットとは何か?』
その答えがこちらの2つ
①『考える力を身につけることが出来る』
②『①の結果、豊かになれる』
【考える力】はブログで稼ぐためには必要不可欠です。
ところが幸いなことに、今回僕は【考える力】の本質が書かれている本と出会ってしまいました。
ゲームで言えば『攻略本』を手に入れたようなものですね。
最高の出会いに感謝。
その『攻略本』はこちらです
おしまい
以上です
ありがとうございました
コメント