
ブログを書くのに『先ずはキーワードを決めてから記事を書かないとダメですよ!』って言われたんだけどなんでだろう…そもそもキーワードってなんだ?キーワード選定方法なんてわからないよ…どうしたら良いものやら…?
こちらの悩みに答えます。
本日のラインナップ
こちらの内容を詳しく記事にしています。
ブログのキーワード選定方法【画像説明あり】
それではブログのキーワード選定方法に入りたいと思いますが、キーワード選定する上で抑えてもらいたいポイントが3つあります。
こちらでは
この3点に集中してお伝えします。
キーワードとは?
そもそもキーワードってなに?
という初心者の人も居ると思いますので、こちらでは簡単にキーワードとはなにか?についてお話していきます。
『キーワードのことは理解しているよ!』
という人はこちらは読み飛ばしてもらって、次のキーワード選定『3つのポイント』をご覧ください。
それでは結論からいいます。
キーワードとは
のことです。
この矢印の部分が検索窓です。
そうです、、、
いつも皆さんが何かを調べるときに入力しているあの部分のこと。
この検索窓に自分の知りたいことが解決されるように、ほとんどの人は『1個~3個』ぐらいの言葉を入れて検索しますよね?
例えば渋谷で人気のラーメン屋さんが知りたければ
『渋谷 人気 ラーメン』
と検索すれば、渋谷で人気のラーメン屋さんがわかるような記事が、1ページ目に来ると思います。
『渋谷 家系 ラーメン』
こちらだと、渋谷で家系ラーメンのお店の関係する記事が、1ページ目に来るでしょう。
これだけだと『イメージが湧かない』という人が居るかもしれないので
その他にも例をあげておきます。
・『ブログ 書き方』⇒ブログの書き方がわかる記事
・『ブログ 始め方』⇒ブログの始め方がわかる記事
・『ブログ おすすめ』⇒どのようなブログがオススメなのか紹介している記事
このようにgoogleで検索をする時に、使用する言葉のことをキーワードと言います。
このことでわかる様に
という役目をgoogleが担っているということなんですね。
その役目を持ったgoogleのお手伝いを、これからブログを書いていくあなたがしていくということになります。
そう考えると俄然やる気が出てきますね~
多くの人の悩みを解決できる記事が書けたら最高ですよね!
キーワード選定『3つのポイント』
それでは続いてブログを書くためのキーワード選定で、抑えてもらいたい『3つのポイント』です。
あなたに意識して欲しいのは
②競合性
③広告の有無
こちらです。
これらのことを調べた上で、狙うキーワードを選ぶという流れになります。
キーワードには
・ビックキーワード
・スモールキーワード
・ロングテールキーワード
などがあり
「ブログ」や「ラーメン」といった一つの言葉で検索ボリュームが多いもの。当然のことながら大企業や有名ブロガーさん達が狙ってくるので、初心者ブロガーが検索上位を狙うのは大変厳しい。
「ブログ 書き方」や「ラーメン 池袋」といった2つの複合キーワードで検索ボリュームが少ないもの。この辺りの記事を書くブロガーさんは多いが、まだまだ競合性の高いキーワードもあります。出来る限り競合が少ないキーワードを探して狙って書きましょう。
「ブログ 書き方 コツ」「ラーメン 池袋 つけ麺」といった3つや4つの複合キーワードで検索ボリュームがかなり少ないもの。言葉の数が多ければ多いほど検索ボリュームが少なくなるが競合も少なくなるので検索上位を狙いやすい。初心者ブロガーはここを狙おう!
基礎知識として覚えておきましょう。
検索ボリューム
あなたがいくら良いブログ記事が書けたとしても、検索ボリュームが全くないキーワードで書いても意味がありません。
例えるなら観客のいない東京ドームでプロ野球をやるようなものです。
観客が入らないということは、そこに収益が発生することはありませんよね。
そんなプロ野球界はド赤字確定です…
このことをまず理解しておいてください。
競合性
また競合性の高いキーワードで勝負しても上位表示は難しいでしょう。
例えばもしあなたが、これから飲食店を始めようと思った場合、わざわざ『牛丼チェーン』をやろうと思いますか?
・松屋
・すき屋
など多くの『牛丼チェーン』がいるので市場の競合性は高いわけです。
それだったら、、、あるかはわかりませんが…『お好み焼き丼』という独自性の高いお店で勝負したほうが、まだ成功する確率が高いでしょう。
確かに市場自体は無いに等しいですが、その分野の競合性も低く当たればシェアを独り占めすることが出来るから、『牛丼チェーン』に比べたらやる価値はあるでしょう。
一点だけ注意点です…
実際に『書こうと思ったキーワード』に検索ボリュームがあるかどうかは調べてください。
先ほどもお伝えしましたが、検索ボリュームが『0』のところで走り続けても、誰も見てくれません…それこそ無駄になってしまいますよね。
そしてこれからブログを始めるあなたは、検索ボリュームがそれなりにあってさらに競合性が低いところから攻めていきましょう。
最初のうちは検索ボリュームが
・100~1000
で競合性が
・『中』
あたりのキーワードを狙ってブログ記事を書きましょう。

検索ボリュームが『10~100?100~1000?』競合性が『低?中?』なんのこと?どうやって調べるの?
このあたりのことは、次のキーワード選定方法『実践』で詳しく説明しています。
ここでは
『検索ボリュームや競合性が大事なんだ!』
ということを理解しておくだけで大丈夫です。

私はブログ100記事以上書いているよ!
というあなたは、そろそろ競合性に関係なく検索ボリュームが大きいところを攻めていく、という戦略もありかもしれません。
それでも競合性が低いところを攻める、に越したことはないんですけどね…
まぁこの辺りの戦略は人それぞれですので、自由にご選択ください。
広告の有無
正直言って広告主のいないジャンルだと、売れる商品が無かったり少なかったりする可能性があるので稼ぎにくいです。
例えば『野球やサッカー』というスポーツは日本ではメジャーなスポーツで、テレビで放送したりスタジアムで観戦したりできます。
そういったジャンルのスポーツには、協賛するスポンサーが付きやすいです。
まさに広告主のことですね。
一方『グランドホッケー』というスポーツがあるのですが(←高校生の頃やっていました)オリンピックの種目にもなっているスポーツになります。
ところが日本での認知度は非常に低く、知らない人の方が多いのではないでしょうか?
そのような認知度の少ないジャンルのスポーツにスポンサーは付きにくく、付いたとしても『野球やサッカー』に比べたら少額になるでしょう。
このように攻めるジャンルによって
・広告費の金額
・商品はあるのか
など、これらに大きな差が出ます。
だから狙うのであれば、検索ボリュームが程よくあるキーワードで競合性もあまり無く、広告主がいるようなジャンルを選ぶことが大切です。
なかなか無いんですけどね…
でも探していると、意外なところにブルーオーシャンがあったりします。
それを探すのも大事だということです。

キーワード選定に必要なポイントはわかったけど、実際にどのようにしてキーワード選定していけば良いの?
キーワード選定方法『実践』
それでは実際のキーワード選定方法に入っていきます。
僕がキーワード選定に使用しているツールは3つです。
②キーワードプランナー
③XMind
これらのツールはどのようなツールなのでしょうか。
初心者の方にもわかり易いように、画像付きで使い方を説明します。
related-keywords
こちらのツールは一言で言うと
です。
無料で使用することが出来ます。
こちらで検索すると関連キーワードがリスト化されるので、こちらのなかからキーワードを選んで決めるという作業です。
実際のキーワード検索手順はこちら
こちらでは仮に狙うキーワードを
『子育て』というキーワードに設定しました。
左上の検索窓にキーワードを入力して右横にある『取得開始』のボタンをクリック。
そうすると関連キーワードが『ズラ~』っと出てきます。
キーワードを取得した結果がこちら
黄色い枠で囲った部分が、『子育て』に関して取得した全ての関連キーワードとなります。
左の赤い枠が『サジェストキーワード』と言って、『子育て』というキーワードに対してユーザーが検索するであろうキーワードを、googleに蓄えられた検索データによりgoogleが予測したものになります。
こちらの『サジェストキーワード』は特に検索されるキーワードとして重要視されています。
これで関連キーワードの取得方法はわかりましたね。
続いてこちらで出てきた関連キーワードの、検索ボリュームや競合性などを調べるのに次のツールを使います。
キーワードプランナー
こちらのツールは先ほどもお伝えしましたが
・キーワードの競合性
などを調べることが出来るツールになります。
無料と有料がありますが、僕の個人的な意見を言わせてもらえば『無料で十分かなぁ…』と思います。
有料を進めているブロガーさんは多いですけどね、、、
無料と有料の大きな違いは検索ボリュームの表示の仕方に違いがあります。
・10~100
・100~1000
・1000~1万
・1万~10万
この様にアバウトな数字で表示されます。
一方、有料だと数字が正確に出てくるという違いです。
もちろん有料の方が、正確な情報を知ることが出来るので良いのは間違いありませんが、これから始めるブロガーさんは当面のところは無料で十分だと思います。
出来るだけ支出を抑えていきたいですからね。
お金を稼ぎだしてから有料にするのでも全然遅くないかと
こちらもお好みでどうぞ!
調べ方を説明します。
キーワードプランナーと検索すれば出てきます。
キーワードプランナーに移動をクリック
続いて右側の
『検索ボリュームと予測のデータを確認する』をクリック
こちらに先ほど
『related-keywords』
で取得した関連キーワードをコピペします。
コピペしたら右下の
『開始する』をクリック
このような画面が出てくるので
『過去の指標』をクリック
続いて
『月間平均検索ボリューム』をクリック
こちらをクリックすることによって『月間平均検索ボリューム』の上位から順番に以下のように表示されます
こちらで表示されたデータの見方は
・黄枠⇒競合性の目安
となります。
こちらをもとに今度はキーワードを整理するという作業に入ります。
整理の仕方は次に紹介する『XMind』を使って整理します。
XMind
こちらのツールは
役割で使うツールです。
こちらも無料と有料がありますが無料で十分。
こちらを使ってキーワードの『マインドマップ』を作成して行きます。

マインドマップってなに?
という方はマインドマップの書き方・描き方「6つの法則」こちらでどういうものか理解しましょう。
それでは手順の説明です。
『XMind』の公式サイトから無料ダウンロードをしてもらい、準備ができたら『XMind』を立ち上げます。
そうするとこちらの画面になりますので
真ん中にある
『空白のマップを新規作成』をクリックします。
続いて真ん中の四角い枠の中に、中心となるキーワードを入力します。
先ほどの例でいうと『子育て』というキーワードを入れましょう。
ごめんなさい、、、
本当だったら『子育て』というキーワードで作成したい所なんですが、
ぶっちゃけこのこのマインドマップを作る作業は、中々大変で時間もかかります。
僕自身『子育て』というキーワードで書く予定が、全く無いということもありまして
申し訳ありませんが
僕が作成していたマインドマップをこちらでは公開したいと思います。
上下に切れてしまっていますが、上下にもう少しずつあります。
これは『ワードプレス ブログ』という複合キーワードでマインドマップを作成しました。
検索ボリュームは『1000~1万』です。
ここで先ほどの『キーワードプランナー』で調べた
・競合性
これら2つのポイントを分けて整理しています。

実際どういう風に整理するの?
次に『XMind』の簡単な操作方法と、実際どのように整理していくのかを説明します。
操作方法
『XMind』の基本的な操作方法です。
こちらの説明の通りで
・Tab
このどちらかを押すと、次の階層の枝や同階層の枝などが出てきます。
その枝にキーワードを入力して行くという流れです。
細かい作業は実際に試してやってみる方が早いので、チャレンジしてみて下さい。
間違えたら『Ctrl+Z』で戻ればオッケーです。
検索ボリューム別に分ける
『キーワードプランナー』で検索ボリュームの多い順に並び変えたら、上からボリューム別でカテゴリー分けをしながら『XMind』へ入力して行きます。
実際にボリューム別で分けたのが
②100~1000
③10~100
この3つになります。
競合性別に分ける
続いて競合性別に分けるのですが、こちらも先ほどの『キーワードプランナー』で検索ボリュームを調べたときに右側に
②中
③低
と書かれていると思います。
その競合性別で分けて行くのですが、狙いたいキーワードは『低』か『中』のキーワードなのでこちらを中心に整理して行きます。
もう一度先ほどの写真を見てみましょう。
左側に整理したものが上から
・100~1000(低)
・10~100(中)
・10~100(高)
そして右側は全て
と整理しています。
参考までに
僕がこちらの整理したキーワードの中から書いていくとしたら
優先順位はこちら
②10~100(低)
③10~100(中)
④10~100(高)
上から順番に書いていきます。
多分③と④は書かない…
もしかしたら③だけは書くかも…?と言った感じです。
全てに共通しているところは『競合性の低いところから書く』ということですね。
ポイントとしては
ワードプレス ブログ ページ
のような『3つの複合キーワード』で【1記事1記事】書いていけば、ほぼ競合性が低いキーワードになると思います。
初めのうちはこれらのことを意識すればオッケーですね。
もう一つの整理方法
以上の方法で
・競合性別
で整理をしていくと、ある程度は綺麗に整理ができると思います。
それでも僕はまだ「なんかゴチャ~ッ」として見ずらいなぁ…なんて思うわけです。
そこでもう一段階キーワードの整理をしていきます。
僕が意識しているのは
・同じようなカテゴリーのキーワード
こちらをまとめることで、わかり易くしています。
これは『重複コンテンツを作らないため』にも必要なことです。
なんか重要そうな用語が出てきましたね~
こちらを説明すると
重複コンテンツ=同じ内容の記事
ということでgoogleはこの『重複コンテンツ』を良しとしないんですね。
こちらは実際『googleから公式に発表』されていることになります。
例えば
『ワードプレス ブログ 値段』
このキーワードは言葉は違いますが、意味するところは同じです。
キーワードが違うからと言って、それぞれのキーワードで2つの記事を書いてしまったら『重複コンテンツ』と見なされてしまう可能性があります。
最初の頃はあまり考えられませんが、ブログの記事をたくさん書いていくとわからなくて書いてしまうということも考えられます。
そういった事を防ぐためにも始めにキーワードを整理して、同じような内容の記事を書かないようにしましょう。
整理したキーワードから記事を書いていく、という流れで執筆すれば間違いは起きませんからね。
この様にキーワードを整理することによって
戦略的に記事を書いていくことが出来るようになります。
ブログのキーワード選定方法のまとめ
今回はブログのキーワード選定方法についてお伝えしました。
最後におさらいです
こちらを学びましたね。
残念なことに…
もしあなたが正しいキーワード選定をせずにブログ運営をしてしまった場合、その先には様々な障壁が待ち構えています。
間違いなく前途多難、、、その先には苦労が待ち受けている事でしょう。
ただし、今日学んだとおりに
正しい方法でキーワード選定をすることが出来れば
・狙うキーワードを絞れる
・重複コンテンツを避ける
といったたくさんの相乗効果が生まれ、その後のあなたのブログ運営に良い効果を与えます。
言ってしまえば、キーワード選定は『家やビルを建てるときの設計図』のようなものです。
何事も覚え始めは負荷が掛かります。
わからないことに向かっていくことはストレスでしかありませんが、この壁を一つ一つクリアしていくことによってあなたも成長していくはずです。
僕もそうやってここまで来れたのであなたにも必ずできます!
正しいキーワード選定を身に付け良い記事を書きましょう。
実は・・・
良い記事を書くためには、正しい記事の書き方を知らなければ不可能です。
正しい記事の書き方はブログの正しい書き方がわからない人へ【7つのコツを紹介】完全講義こちらをご覧ください。
おしまい
以上です
ありがとうございました
コメント