
なんでブログにネタ帳が必要なんだろう?そもそもブログのネタ帳って何?どんなものを使えば良いのかなぁ?ブロガーさんたちはネタ帳にどんなこと書いてるの~??
こちらの疑問に答えます。
本日のラインナップ
こちらの内容を詳しく記事にしています。
お時間あるときにこちらの記事もご覧ください。
月間1000PVまでの道のりがわかります。
なぜブログにネタ帳が必要なのか?
なぜブログにネタ帳が必要なのか?
ということを
こちらの3つのポイントで説明します。
ネタ切れ防止になる
ブログにネタ帳が必要な一つ目の理由です。
ネタのストックができると

書くネタがな~い!!!!
という、いわゆるネタ切れを防ぐことができます。
ブログを書いていると、ネタを考えるのが徐々に大変に…
先ずは常にネタを考える癖をつけて、思いついたことをその都度ネタ帳に書き込んで行くという流れができれば、そうそうネタが尽きることはなくなるでしょう。
もし今現在、ネタ切れで困っている人がいたら、このネタ切れ防止策をお試しください。
忘れずに記録に残せる
ブログにネタ帳が必要な二つ目の理由です。
これは実際にあった話なんですが、ネタが思い浮かんだ時に

あっ!このネタ良いじゃん!よしっ!今度書こう!とどうせ覚えているだろうし、メモらなくても大丈夫だろう!
なんて放置してしまうと…
ブログを書こうと思った肝心なときに

あれっ⁉この前書こうと思ってたネタ何だっけか…?あ~思い出せない…最悪や!
なんてことに…
思い出せれば良いですが、思い出せなかったときにはもう最悪です。
余計な労力を使うのはもったいないので、ネタが思い浮かんだら直ぐにネタ帳に書く癖を付けましょう。
効率よくブログを書ける
ブログにネタ帳が必要な三つ目の理由です。
あなたは今現在、ワードプレスなどのブログにいきなり文章を書き始めていませんか?
個人的には直接記事を書き始めるよりも、ネタ帳に『8~9割』記事を書いてからブログを書くことをおすすめします。
画像や装飾以外の部分でタイトルや記事構成、文章までを、ネタ帳に書いてしまおうということです。
理由はこちら
この後、実際に僕が使っているネタ帳を紹介しますが、とても使いやすくおすすめ。
そしてこちら
ということも修正しやすいポイントの一つです。
さらに執筆するキーワードの競合を調べて分析するときにも、簡単に行うことができます。
参考までにこんな感じです。
このように僕の場合は、上位表示されている競合のブログの見出しをコピペして分析します。
分析の結果、足りないものを書き足したり余分な文章を削ったりして、記事をスマートに読みやすくしています。
この作業をワードプレスに直接貼り付けてやっても良いのですが…
最終的にに消さなければいけないし、微妙に効率が悪いです。
この様に多くの理由から、ネタ帳を使った方がより効率よくブログを書くことができます。
ブログのネタ帳はこれを使おう
それではブログのネタ帳の紹介です…
もうお分かりの人もいるでしょうね?
僕がおすすめするネタ帳は
Googleのアカウントがあれば誰でも無料で使えます。
先ほども軽く触れましたが、かなり使いやすいので超オススメです。
こんな感じで書き溜めたネタを、一覧でいつでも確認することができます。
便利ですよね?
ブログのネタ帳には何を書く?
続いてブログのネタ帳には何を書くか?
ということですが、、、始めに結論を言うと
記事構成を考える上で
①から順番にネタ帳を書きましょう。
キーワード
ブログのネタ帳に一番最初に書くことは
になります。
キーワードは必ず一番最初に決めましょう。
記事を書く前にキーワードが決まっていなければ、ゴールのないマラソンをしているのと一緒だからです。
どこがゴールがわからないまま走っていても、ただ疲れるだけだしどこへ向かって走れば良いのかわからないので、良い走りなんて出来ませんよね?
キーワードを決めるのは、目標を決めるということ。
ここ、かなり重要です。
Googleで検索上位を狙うためには、読者の検索意図を読み取り適切な記事を書くことが必要不可欠。
つまり、キーワードを検索したユーザーが何を求めているか?
を理解し、その疑問や悩みを解決できるような記事を書けば良い、ということです。
このような理由から
記事を書く上で一番最初にキーワードを決めましょう。
キーワードの選定方法はこちらの記事をご覧ください。
タイトル
キーワードを決めた後、次にネタ帳に書くことは
になります。
ブログを書く手順でキーワードの次に考える部分です。
Googleで検索すると出てくる記事のタイトルは、読者がクリックするかしないか左右される大事な部分。
本記事を例に出します。
本記事のキーワードは『ブログ ネタ帳』です。
②ブログではネタ帳を用意【キーワード】プラグインやテーマなども紹介
あなただったら、どちらをクリックしますか?
②よりも①をクリックするのではないでしょうか?
おそらくこのキーワードで検索する人は
・みんなどんなネタ帳を使っているんだろう?
・ネタ帳の使い方が知りたい
・ネタ帳を使うメリットが知りたい
このようにネタ帳を使っていない、もしくは使っているけど他に何か良いネタ帳は無いか?
ネタ帳の使い方やメリットを知りたい、という人なのではないでしょうか?
もし『あなた』が読者だったら、『あなた』が付けたそのタイトルを本当にクリックしますか?
などじっくり考えつつ、クリックしたくなるようなタイトルを付けましょう。
序文
ブログのネタ帳に書くこと三番目です。
キーワードとタイトルが決まったら次は
を書きましょう。
こちらは想定読者の疑問や悩みを、記事の冒頭に書くといったものです。
読者に対して
この記事はこんな疑問や悩みが解決できる記事ですよ~
と始めに伝えるためです。
読者に最後まで記事を読んでもらうための序文です。
注意しなければならないのが、序文で書いた想定読者の疑問や悩みが、タイトルの内容に対して大きくズレていたらダメです。
本記事を例にします。
以下の2つを見比べてください。
まさか『あなた』はブログのネタ帳を持っていますよね?【必須です】
(序文)
なんでブログにネタ帳が必要なんだろう?そもそもブログのネタ帳って何?どんなものを使えば良いのかなぁ?ブロガーさんたちはネタ帳にどんなこと書いてるの~??
こちらの疑問に答えます。
まさか『あなた』はブログのネタ帳を持っていますよね?【必須です】
(序文)
ネタ帳は持っているんだけど…皆さんネタってどのタイミングで浮かぶのかなぁ?ネタを考えるコツみたいなものがあったら知りたいです!
こちらの疑問に答えます。
どうでしょうか?
前者の方がタイトルと序文があっていますよね。
後者もネタ帳のことを触れてはいますが、序文としては全然ダメです。
このタイトルであれば『ネタを考えるコツ』よりも『なぜネタ帳が必要なのか?』ということや『ネタ帳の書き方や使い方』などが気になる人の方が多いでしょう。
『いかに読者に共感ができるか』
というところがポイントです。
というわけで
キーワードからタイトルを意識してズレのない序文の内容にしましょう。
見出し
ブログのネタ帳に四番目です。
序文が書けたら次は
を書きましょう。
厳密にいえばタイトルも見出しです。
本文中の見出しは
『タイトルを元に⇒次の見出し⇒さらに次の見出し』
という風に必要な分だけ作ります。
見出しには
H2⇒本文中の一番大きい見出し
H3⇒H2の次に大きい見出し
H4⇒H3の次に大きい見出し
H5⇒H4の次に大きい見出し
H6⇒H5の次に大きい見出し
このように6つの見出しがあります。
数字が小さい方(上から順に)から、Googleの検索順位の結果などに対する重要度が増します。
見出しの書き方やルールについては、こちらの記事をご覧ください。
ざっくりと文章
ブログのネタ帳に五番目です。
本分の見出しがすべて決まったら次はこちら
を書きましょう。
ざっくりと文章と書きましたが、わりとガッツリと書いているかもです。
ざっくりと書いたのは、あとからワードプレスへコピペしたときに文章を肉付けしていくから、雑な文章でも良いからざっくりと書いてしまおう。
という意味で『ざっくり』と言わせていただきました。
この記事を書く前のネタ帳の感じはこんな感じです。
ほぼ『8~9割』ぐらいは書いていますね。
そして文章には正しい書き方がありまして、正しい方法で書かないとSEO的にも良くないんですね。
Googleに好かれる書き方ができないと、検索上位を狙えません。
Googleに好かれる記事とは?
Googleでは、このような記事が上位表示されるような仕組みになっています。
これが『SEO(検索エンジン最適化)』です。
ということなので、、、
正しい記事の書き方はいち早くマスターしておきましょう。
こちらの記事で学べます。
ブログを1記事書き終わるまでの時間割りは?
ブログを1記事書き終わるまでの時間割りについてです。

時間割りって何だよ~?
って思うかもしれませんが…
他のブロガーさんが、どのくらいで記事を書き上げるのか気になりませんか?
気にならない方は読み飛ばしてください(30秒で読めますけど…)。
参考までに僕が実際に、記事を公開するまでにかかる時間配分がこちらです。
①ネタ帳の中からネタを選ぶ⇒3~5分
②記事構成を考える(8~9割の文字数を執筆)⇒約2時間
③ワードプレスにコピペ⇒一瞬
①文章の肉付け⇒30分
②装飾を行う⇒10分
③画像選び挿入⇒10分
④最終チェック⇒10分
以上になります。
ネタ帳でもある、Googleドキュメントを利用している時間の方が多いという結果に…
意外でしたか?
色々とやれることも多いので、現状ではGoogleドキュメントをメインに使っています。
これはあくまで、僕が現状ブログを書く上でかかっている、時間配分と作業配分です。
完全な正解は無く、お好みだと思っています。
参考までに僕のやり方をお伝えしました。
色々と試しながら『あなた』に合ったやり方を見つけてください。
なぜブログにネタ帳が必要『まとめ』
今回はなぜブログにネタ帳が必要なのか?
ということをお伝えしました。
最後におさらいです
いかがでしたでしょうか?
僕のネタ帳や記事の書き方など、リアルな画像を交えて紹介しました。
これで『あなた』にもネタ帳の必要性が伝わりましたね。
ここからは頭フル回転でネタを考え、手を動かしてブログ書きまくるのみです。
もしネタ切れに困ったらブログのネタ切れを起こす【原因】実は1つだけだった【7つの解決策】こちらの記事をご覧ください。
ブログで記事を30記事以上書いている人で
はお使いですか?
自分の記事の順位を一気にチェックしてくれます。
これからあなたのブログを育てていく上で、分析は必要不可欠です。
こちらは僕も愛用している検索順位チェックツール
ランクトラッカーの使い方【検索順位チェックツール】7つの手順紹介
使うメリットなど紹介していますので、よかったらご覧ください。
そして、、、
お互い『ブロガー』として生き残りましょう。
おしまい
以上です
ありがとうございました
コメント