インドネシア語には、日本人の我々にとって耳を疑うような単語があります。
全く知らない人が聞いたら
『何それ~!?』
といったように思わず笑ってしまうような言葉が。
このようなインドネシア語のおもしろ単語を紹介します。
本日のラインナップ
・インドネシア語で面白い単語【10コ紹介】
・早く上達したかったら面白く単語をみる
こちらの内容を記事にしています。
それではご覧ください。
インドネシア語の文法をまとめた記事です。
こちらをマスターすれば、インドネシア語技能検定『D級』は目指せます。
インドネシア語で面白いという単語は?
インドネシア語の面白い単語を紹介する前に、、、
インドネシア語で面白いは
その他にも「可愛い」という意味を持ちます。
※banget:とても
これで「めっちゃ面白い」という意味です。
これは覚えておいて損はないと思います。
インドネシアへ行ったとき、面白いことがあったときに言ってみましょう。
インドネシア語で面白い単語【10コ紹介】
それではインドネシア語の面白い単語を紹介していきたいと思います。
おもしろ単語①:nama/ナマ(名前)
インドネシア語のナマという単語と、日本語の名前って似てますよね?
自己紹介するときに
Nama saya Jun.
(私の名前はジュンです)
と良く使う単語です。
ナマエの(エ)と取ったら【nama】となることだけ覚えておきましょう。
簡単ですよね?
おもしろ単語②:anda/アンダ(あなた)
「アンダ」と「あんた」これも読み方と意味が似ていませんか?
でも日本語の様に「あんた~」なんていう感覚では使いません。
Nama anda siapa?(ナマ アンダ シアパ?)
(あなたの名前は何ですか?)
こちらは目上の人やビジネスでのフォーマルな場で使用します。
日本語の「あんた~」の様に言いたい場合は
【kamu(あんた、君)】
Nama kamu siapa?(ナマ カム シアパ?)
(君の名前は何?)
こちらで、友達とか親しい関係の相手に使います。
インドネシア旅行に行ったら基本こっちでオッケーです。
人称代名詞のことについてはこちらの記事をご覧ください。
インドネシア語の基礎を学べます。
おもしろ単語③:mata/マタ(目)
マタで「股」を想像すると思いますが「目」なんですね。
股なのに目ってちょっと面白いですよね?
インドネシア語で太陽の事を
mata hari(マタハリ)
(太陽)
と言います。
hariが「日」という意味なので【日の目】で太陽ということです。
日本で朝日の事を【日の出】と言いますが、インドネシアでは【日の目】。
太陽という目が出てくる、といったイメージでしょうか…?
おもしろ単語④:walau/ワラウ(~だけれど、それでも)
僕がこれを聞いたのはインドネシアの歌の中でした。
ワラウという言葉がやたら耳に残っていて、何か面白いことでもあるのかな?
なんて思って調べてみたら
『全然笑ってねーじゃん!』
って全く違う意味だったことを今でも覚えています。
それはそれで僕としては面白かったです。
おもしろ単語⑤:bibir/ビビる(唇)
これは言うまでもありませんね。
『ビビってるんだから唇はおかしいだろー!』
って思わず突っ込みたくなるような単語です。
でもちょっと待ってください?
bibir(ビビる)
(唇「くちびる」)
「くち」を「ビ」に変えたらビビルになるではありませんか!
こう考えると日本語から取った言葉なのかもしれませんね。
ますますインドネシアに親近感がわいてきます。
おもしろ単語⑥:apa/アパ(何)
今までは何とも思いませんでしたが、インドネシア語を覚えてからはアパホテルの『アパ』はインドネシア語の『apa』を取ったのではないかと思っていました。
調べたところ
『Always Pleasant Amenity(いつも気持ちの良い環境)』
の頭文字から来ているそうです。
アパホテルの社長さん!
疑ってごめんなさい、全然違いましたね…
この「apa」は「何?」という疑問詞です。
疑問詞のことは一通りこの記事で学べます。
おもしろ単語⑦:orang hutan/オラン ウータン(オラウータン)
日本でおなじみの動物のオラウータン。
こちらは実はインドネシア語から来た言葉だったんですね。
【orang:人】+【hutan:森】
で『森の人』という意味になります。
おもしろ単語⑧:kira-kira/キラキラ(およそ)
キラキラってお星さまがキラキラしている感じなので、幼稚園生がよく使うような言葉のイメージが抜けきれず最初の方は面白かったです。
この【kira-kira】は例外なのですが、インドネシア語の特徴の一つで名詞を二回繰り返すと複数形になります。
【orang-orang :人々】
【murid-murid:生徒たち】
といった感じですね。
結構出てきますので覚えておきましょう。
おもしろ単語⑨:antara kita/アンタラキタ(私たちの間)
こちらもインドネシアの歌を聴いていた時のことです。
『あんたらきた~♪』
って言ってるではありませんか、「どこから来たの?」と聞きたくなる感じで歌ってるから記憶に残り覚えてしまいました。
antara:~の間
kita:わたしたち
という意味になります。
このように歌から学べることは本当に多い。
もしもまだ、あなたがインドネシアの歌を聴いたことが無かったら…是非こちらの記事をご覧ください。
良い歌めっちゃ多いです。
おもしろ単語⑩:cincin/チンチン(指輪)
こちらは説明するまでもありませんね。
このことをインドネシア人に話すと結構話が盛り上がりますよ。
一つのトークネタとして覚えておくのは良いと思います。
それにしてもこの単語インドネシア語と日本語の意味、ギャップ激しすぎですね。
早く上達したかったら面白く単語をみる
以上インドネシア語の面白い単語の紹介でした。
最後におさらいです
インドネシア語を早く覚えるコツを一つお伝えします。
『これ面白いな~』と思ったことには、自然と興味が行き記憶に残るからです。
とはいえ
『それはわかるけど、どうやったら面白く見ることが出来るの?難しいよ~。』
という意見も出る思います。
僕も何でもかんでも面白く見られているわけではありません。
歌やYou Tubeを見ているときに
『おやっ?』
と思った言葉などを少し掘り下げてみると、意外と面白い展開になったりするんですね。
他人からしたら面白くなかったとしても、自分が面白いと思ったらそこを掘ってみる。
そうすればその先に意外な発見が、、、
そこまでして覚えた言葉の事は、そう簡単に忘れないですよね?
基本この繰り返しで良いと思いっています。
そもそも『おやっ?』と思ったってことは運命的な出会い、きっとあなたにとって必要のある言葉だと思うので、躊躇せず深堀りしまくっちゃいましょう。
おしまい

インドネシアに行くんだったら良いんだけど、他の国ではインドネシア語よりも英語の方が使えるでしょ~!?英語も覚えた~い!
という人は
こちらのアプリで勉強しましょう。
アプリなので
・どこでも
好きな時に勉強できるのがメリット。
日常会話はこちらでバッチリ学べます。
コメント