
インドネシア語で「いただきます」や「ごちそうさま」ってなんて言うんだろう?日常的に使われている言葉が知りたいな~。
こちらの疑問に答えます。
Halo semuanya!Nama saya Jun.
(皆さんこんにちは!僕の名前はJunです)
僕は約1年間インドネシア語を勉強したら
まで到達できました。
今では年に2回ほどインドネシア旅行へ行き、まったり楽しく過ごしています。
本日のラインナップ
・インドネシア語で「ごちそうさま」とは?
・アラビア語(インドネシア語)で「いただきます」「ごちそうさま」
・インドネシア語で「いただきます」まとめ
こちらの内容を詳しく記事にしています。
インドネシア語で「いただきます」とは?
インドネシア語で「いただきます」についてです。
結論から言います
インドネシア語で
「いただきます」
に近い言葉をあげるとしたら
(食べるよ)
・Makan dulu ya.(マカン ドゥル ヤ)
(さあ食べましょう)(まずは食べましょう)
・Ayo makan.(アヨ マカン)
(さあ食べて)
・Selamat makan.(スラマッ(ト) マカン)
(召し上がれ)
といった言葉になります。
見てもらえればわかると思いますが、これらは「いただきます」という言葉とは程遠い意味合いです。
Selamat makan.
(召し上がれ~)
に関して言えば、ホームパーティーなどで料理をふるまっている人が、皆に言うような言葉です。
僕たち日本人はご飯を食べる前に
「いただきますと言いましょうね~」
と小さい頃から当たり前のように、親からも学校からも教育されてきました。
・農家などの食材提供者
・食材そのもの
これらに感謝の気持ちを込めて
「いただきます」
ということを…
国によって文化は様々、インドネシアではそのような教育は行っていません。
日本に住んでいると当たり前だったことが、世界に目を向けると全然違うということは本当にたくさんありますね。
実は世界には
「いただきます」
を言わない国がたくさんあります。
日本人の僕たちからしたら意外ですよね…
インドネシア語で「ごちそうさま」とは?
インドネシア語で「ごちそうさま」についてです。
結論から言います
やっぱりね~
って思いましたよね?
「いただきます」が無ければ「ごちそうさま」が無いのも予測が付きますからね。
日本とは文化が異なるインドネシア人からしたら
「何も言わずに食べ始めて何も言わずに食事が終わる」
というのが普通なんですね。
ところがインドネシアはムスリム(イスラム教徒)が多い国でして、アラビア語には「いただきます」や「ごちそうさま」として使われる言葉があります。
アラビア語(インドネシア語)で「いただきます」「ごちそうさま」
そんなこんなでインドネシア語ではなく、アラビア語で「いただきます」や「ごちそうさま」について学んで行きましょう。
インドネシア人はムスリム(イスラム教徒)が多いので、日常会話でもアラビア語を使う場合があります。
今回こちらで学ぶアラビア語は、インドネシア人もよく使う定番の言葉です。
インドネシア旅行やインドネシアでの生活を考えている人は、こちらのアラビア語をしっかり覚えて行くとよりインドネシアを楽しめますよ。
アラビア語(インドネシア語)で「いただきます」
アラビア語で「いただきます」は
(ビスミラー ヒロマン ニロヒム)
こちらは食べる前に「いただきます」としても言いますが、
何かを始めるときにも言う言葉です。
「これから始めることがうまく行くように」
という祈りを込めて言います。
人によっては
Bismilla
(ビスミラー)
と省略して言う人もいますね。
アラビア語(インドネシア語)で「ごちそうさま」
アラビア語で「ごちそうさま」は
(アルハムドゥリラ~)
※ムは口を閉じて「ン」と発音します。「m」の発音ですね。
こちらも食べた後に「ごちそうさま」として言いますが、それだけではなく
何かが起きた後や、今自分がやっていることが終わった後に自分に対して
「良かった~」
などと思う言葉として使われます。
極端な話をすると
・成功しても
この言葉を言います。
たとえ悪いことが起きたとしても
という考え方で、そう思う言葉として
Alhamdulillah
(アルハムドゥリラ~)
と言うのです。
こうやって見るとイスラム教の教えも素晴らしいですね。
ちなみにこの「Alhamdulillah」ですが「ごちそうさま」以外の場面でも使われるので、こちらではその一例をご紹介します。
インドネシア語での定番の挨拶
Apa kabar?(お元気ですか?)
(アパ カバーる?)
こちらを言うと、その返事で
Alhamdulillah sehat.
(アルハムドゥリラ~ セハッ(ト))
※sehat:健康
こう返ってくるときがあります。
意味はハッキリと日本語にし辛いのですが
『神に感謝、私は健康です』
『はいお陰様で私は健康ですよ~』
こんな風な感じの意味ですね。
この様に「Alhamdulillah」はインドネシア人がよく使う言葉ですので覚えておきましょう。
インドネシア語で「いただきます」まとめ
インドネシア語で「いただきます」について紹介してきました。
最後はアラビア語の勉強までしましたが、これらのことからインドネシアと日本の文化の違いを少しでも感じてもらえたでしょうか?
日本にいるだけだと気付かないことが世界にはたくさんあります。
自分の生きてきた日本との環境の違いを見るだけでも…
人生の価値観が大きく変化します。
そんな意味でも、海外旅行に行ったことがない人には、一度行ってみることを強くオススメしたいです。
その国の候補としてインドネシアを考えてみてはいかがでしょうか。
僕のサイトでインドネシア語のことをしっかり学んでもらって、楽しいインドネシア旅行にしてもらえたら幸いです。
おしまい
以上です
ありがとうございました
コメント